学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)

学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは?

 学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは、学校と保護者や地域の人々が、ともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支える「地域とともにある学校づくり」を進めるための仕組みです。

♦学校運営協議会を設置している学校のことをコミュニティ・スクールといいます。

♦坂東市では令和5年度より市内全小学校に、令和6年度より市内全中学校と市立幼稚園に学校運営協議会制度を導入し、「地域とともにある学校づくり」を進めていきます。

♦学校運営協議会制度は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(第47条の5)に基づく制度です。

 

関連するホームページは以下のとおりです。

リンク『文部科学省HP「学校と地域でつくる学びの未来」』

 

学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)を導入する目的

 近年、子どもたちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・困難化しており、教育改革、地方創生等の動向からも、学校と地域の連携・協働の重要性が指摘されています。
 学校はこれまで、保護者や地域の皆さんの様々な意見を的確に反映させ、地域に開かれ、信頼される学校づくりを進めていくことが求められてきました。このため、坂東市では学校評議員制度や学校関係者評価委員会を通じて、学校の自己点検・自己評価の取組が図られてきました。
 学校運営協議会制度は、これまでの学校運営の改善の取組をさらに一歩進めるものとして、保護者や地域の皆さんが一定の権限と責任を持って学校運営に参画することにより、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させるとともに、学校・家庭・地域社会が一体となって、より良い教育の実現に取り組むことを目的としています。また、地域の創意工夫を活かした特色ある学校づくりが進むことで、地域全体の活性化も期待されます。

 

学校運営協議会制度を設置した学校の仕組み

CS仕組み(2)

※学校運営の責任者は校長であり、学校運営協議会が校長に代わり学校運営を決定・実施するものではありません。

 

学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)で期待される効果

 学校運営協議会では、「子どもたちがどのような課題を抱えているのか」、「地域でどのような子どもたちを育てるのか」、「何を実現していくのか」などの熟議(熟慮と議論)を重ねることで、以下のような効果が期待されています。

〇子どもたちにとって
・ 学校だけでは実現できない豊かなで多様な 体験や学びが充実します。
・ 自己肯定感や自己有用感、他人を思いやる心が育ちます。
・ 地域の担い手としての自覚が高まります。

〇保護者にとって
・ 保護者同士や地域のみなさんとの人間関係が構築できます。
・ 学校や地域に対する理解が深まります。
・ 地域の中で子どもたちが育てられているという安心感があります。

〇教職員にとって
・ 地域のみなさんの理解と協力を得た学校運営が実現します。
・ 地域人材を活用した教育活動が充実します。
・ 地域のみなさんの協力により、子どもと向き合う時間が確保できます。

〇地域のみなさんにとって
・ 経験を生かすことで、生きがいや自己有用感につながります。
・ 学校を通して多くの人と交流することができます。
・ 学校と連携・協働して子どもたちを育むことにより、地域の活性化につながります。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせ先は生涯学習課です。

市役所2階 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地

電話番号:0297-35-2121/0280-88-0111(代) 0297-21-2204(直通) ファクス番号:0297-36-3637

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

坂東市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?